進学・進路

進路指導

進路指導の流れ

総合型・学校推薦型入試に完全対応

自主研究ゼミと高大連携で、大学進学後の自分が見えてくる

成女のキャリア教育の中心は、自主研究ゼミと高大連携です。一人ひとりの好きや得意を徹底的に深めた先に、未来が見えてきます。

総合型・学校推薦型入試の勝利の方程式

今や国内の大学入試の5割以上が総合型・学校推薦型入試の時代です。従来の学力に加えて、主体的な課題解決力が求められているからです。最新の大学入試の状況に合わせた進路指導を3年間受ければその準備は整います。

一人ひとりに合わせた進路指導

進学することだけをゴールにするのではなく、将来の活躍に向けた進路を考えていきます。
成女では、段階を踏みながら生徒一人ひとりに合わせたマンツーマンの進路指導を行っています。

どんな進路にも対応できるカリキュラム

志望する進路に合わせて必要な教科・科目をしっかり履修できるよう、柔軟な構成になっています。
在校中に進路変更が起きても、手遅れになることなく柔軟に履修することができます。
選択科目や応用・発展科目を複数学年で履修できるようにし、同じ進路をめざす生徒たちが学年を超えて刺激を受けながら学ぶことができます。

大学受験と進学後を見据えた特別講習

総合型・学校推薦型入試が中心ですが、大学によっては特定の科目の準備をしっかりしておく必要があります。また、大学進学後のために、一般入試生に負けない学力も必要です。そのための特別講習を、放課後必要な生徒に開講しています。

01.夢の発見

好きや得意という個性を大切に、個々の興味関心をもとに、進路を考えていきます。自主研究ゼミにより興味の先にある本当の関心と、さらにその先ある進路(夢)を見つけます。 

自主研究ゼミ(高1)

高校1年生の前半は問いの立て方や研究の仕方の基礎を学びます。後半には興味関心に合わせたテーマをもとに仮ゼミに分かれ、大学との共同研究を行うことで、進路適性について確認します。 

表現プログラム(高1)

表現の要となるトーク力を身につけるため、トーククラスに所属し、自分の言葉で、正しく相手に考えを伝える術を習得します。 

02.夢への前進

大学の学部学科に対応した自主研究ゼミに所属し、大学レベルの研究(探究)を行い発表することで、大学進学後の具体的なイメージを掴みます。

自主研究ゼミ(高2)

高校1年生の研究をもとに、個人‐大学間の連携を開始します。 専門的な研究を大学のノウハウを駆使してより高度なレベルで行います。 

小論文指導

大学入試で重要な小論文の対策は、これに特化した授業を選択できるほか、短期講習や放課後の指導など、充実した体制を整えています。 

表現プログラム(高2)

生徒一人ひとりが得意とする表現方法について、6種のなかから選択し、総合型・学校推薦型入試に対応したプレゼンテーション能力を身につけていきます。 

プロによる面接指導

総合型・学校推薦型入試では、必須の面接に向けて、著書「就活のリアル」「人前で輝く!話し方」などで知られる、現役フリーアナウンサーの五戸美樹先生などにより、基本中の基本から、ていねいにレクチャーしていただきます。 


志望校決定


03.夢の実現

入学から2年間かけて身につけた興味関心に合わせた探究力や課題解決力、自分らしい表現テクニックをもとに、志望校の合格を勝ち取ります。 

自主研究ゼミ(高3)

引き続き個人‐大学間で連携した研究を行います。 3年間の集大成として「卒業論文」の執筆を行うことで、めざす大学の学部学科の入試対策を完ぺきなものに仕上げます。 

表現プログラム(高3)

大学入試の面接試験やプレゼンテーションを想定し、各スキルを入試対応のクオリティに仕上げていきます。積極的に模擬面接も行い、自信を持って面接試験を迎えることができます。 

企業訪問

[2024年度実施例]

CASE01.ソニーグループ

先進的な企業で働く人たちに会い、世の中をもっと良くしていこうと努力している姿に触れ、大きな刺激を受けよう!というコンセプトで実現したこの企画。社員の方々とのフリートーク、新規事業のワークショップなど、すべてが将来を考える大きなきっかけになりました。

CASE02.プレコフーズ[食品加工]

食に関する進路を希望する生徒たちが株式会社プレコフーズを訪問。衛生管理と品質管理の厳しいルールに驚くとともに、学校とは違って甘えが全く許されない社会の厳しさを感じました。