【資格:漢検】胃、腹、脚…なぜ月がつくの?
日常

今日の漢検講座は、部首スペシャル!
正月明けということもあって、「部首かるた」に取り組んでもらいました。
普段、どの部分が部首かということや、その名称については講座を通して学んでいましたが、もととなる形にに関しては、あまり触れてきませんでした。
しかし、少し意識してみると、不思議な漢字はこの世にたくさんあります。
例えば、身体や臓器を表す漢字に「月」がつくのはなぜでしょうか。
答え合わせをすると、実は、この「月(にくづき)」は「肉」の字が変化したものなのです。
「肉」は獣の切った肉の断面イメージをもとにしており、「月(にくづき)」は空に浮かぶ「月」ではなく、肉の断面を表現していることがわかります。
今回は、部首のもととなるイメージが描かれたかるたを使用し、一つひとつ確認したり、味わったりしました。
生徒にとって、発見のある時間になっていれば嬉しいなと思います!
〔編集委員〕