【家庭科】4つの醤油をテイスティング!
日常
日本の伝統的な発酵調味料「しょうゆ」は和食に欠かせない調味料です。
今回は、和食文化国民会議調査・研究部会幹事であり、東京聖栄大学准教授の福留奈美先生をお迎えして「『醤油』の教室」を実施していただきました。
醤油の作り方の説明を聞いた後、こいくち醤油、うすくち醬油、再仕込み醤油、たまり醤油の4種類のテイスティングを行いました。
色、透明度、香り、味を官能評価し、同じ醤油でも作り方や少しの材料の違いによって大きな違いが出ることが分かりました。
最後に、韓国の醤(ジャン)文化についての説明も聞きました。
醬油をはじめとする発酵調味料がそれぞれの文化に根付いていることが分かり興味深かったです。
食品加工の世界は本当に奥深い!!
これからも日本や世界の食文化に関心を持ち、尊重していって欲しいと思います。
〔編集委員〕