成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

【レクリエーション同好会】企画作成!

更新日:2023年06月05日

230605レク同好会3


今年度より発足した、レクリエーション同好会です!
活動の方向性も見え、いよいよ本格的に活動を始動させています。

レクリエーション同好会のキーワードは「どきどき・わくわく」
部員一人ひとりが、どきどき、わくわくする好きな事に計画的に取り組む日と、学校をもっとどきどき、わくわくできる場所にするために計画的に活動に取り組む日の2部構成です。

なにやら、今日は、学校をもっと、どきどき、わくわくするために計画書をみんなで作成していたようです。部員それぞれの特技を生かした、素敵な企画になりそうです…。
何が出来上がるのか、ぜひ楽しみにしていてください♪

〔編集委員〕



【レクリエーション同好会】レクリエーション同好会始動!

更新日:2023年06月05日

230605レク同好会1 230605レク同好会2


今年度より、新同好会、レクリエーション同好会が誕生しました!
成女が大切にしている「自主・自立」をテーマに「自分の好きな事を明確なゴールを掲げ、その達成に向けて計画を立て活動をする」同好会です!

初回の活動は、同好会の目標を決めたり、活動方法、内容を話し合い決定していきました。
個人の活動と同好会全員で取り組む活動、2つを軸にしていきます!

どこにもない新しい同好会!今後に活動にご期待ください!

〔編集委員〕



【家庭科】繊維を鑑定せよ!

更新日:2023年06月04日

230604高2家庭科


高校2年生は名探偵?!
身近な布の切れ端から繊維の鑑定に挑戦しました。

さわったり、光にかざしたり、時に引きちぎったり、しながら手がかりを探しました。
しかし、なかなか真実を導き出すのはとても難しく・・。
正解発表では「えっー!」と悔しそうにしているグループが多かったです。

今回は教科書を読んでいるだけでは分からない繊維の特徴について実感を伴った理解することができました。
みなさんも何気なく使っている布製品の素材を調べてみてください。

〔編集委員〕



【バスケット部】始動!

更新日:2023年06月04日

230604バスケ 那須

成女バスケットボール部です!

今まで休部していた成女バスケットボール部が、今年から始動しはじめました。
仮入部を終えて、本入部してくれた生徒がシュート練習をしています。
ほとんどが未経験者のため、一からしっかりとレクチャーしていきます。
始めからなんでもできる人間はいません。
少しずつでも着実に成長していければと思っています。
まずはドリブル・シュート・パスの基本ができるように頑張っていきたいと思います!

〔編集委員〕



【部活動:ダンス部】ダンス部の様子★ 

更新日:2023年06月03日

230603ダンス部0502


こんにちは!ダンス部です★
中間試験が終了し、本日は前回の復習からスタートしました!
期間が空いたにも関わらず、しっかり前回言われたポイントやアドバイス、それぞれの課題をクリアできていました。

お陰で更なるレベルアップの為の練習が出来、今後の活動でもどんどん先へ進むことが出来ました。

又、今年度記念祭等で披露したい曲を、ひとまず数曲に絞る話し合いも出来ました!
昨年に続き、自分たちの「やりたい!」だけを先行させず、見てくれる人達はどんな曲を知ってるかな?盛り上がってもらえるのはどんな曲かな?と彼女たちの意思でそこまで考えていて、本当に素敵なダンス部のメンバーです!
今後の活動も楽しみにしていてください!

〔編集委員〕


第24回東京都障害者スポーツ大会ボランティア参加

更新日:2023年06月02日

0602第24会東京都障害者スポーツ大会ボランティア参加


成女高等学校の伝統となったボランティアである
東京都障害者スポーツ大会陸上競技の部に競技補助役員として参加してきました。
選手の皆さんの頑張っている姿に勇気と元気をいただきました。

選手の皆さんお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
ご指導してくださいました指導員の先生方ありがとうございました。
この経験を今後の学校生活に活かしていきたいと思います

~参加者一同

〔編集委員〕


【表現プログラム】ミュージカルクラス ~ズンズン♪~

更新日:2023年06月01日

230601 230601myu-zikaru 1


成女高等学校では、水曜日の5・6時間目は隔週で
自主研究と自己表現プログラムの授業を行います。

本日の自己表現プログラム ミュージカルクラスでは、
前半は発声の座学と実践、後半は音楽に合わせながら
身体の動かし方を学びました。

前半は生き生きとしていた生徒たち。後半は普段意識しないと動かさない
筋肉を動かして少しきつそうでしたが、本日も楽しそうに授業を受けていました!
(明日は筋肉痛かも…?)

本格的な指導を受け、今からパフォーマンスフェスティバルが楽しみです!

〔編集委員〕


【表現プログラム】チアリーディング~体育祭に向け振り付け練習♪

更新日:2023年05月31日

230524中村+表現教育(チア)


いよいよ体育祭に向け、チアリーディングクラスが動き出しました!
体育祭当日はチアリーディングメンバーでつくり上げたパフォーマンスをお見せしたいと思います♪
最初の練習とは思えないほど、すごくテンポのあったパフォーマンスでした!
講師の先生も褒めており、ますます本番が楽しみになりました♪
ぜひ当日お越しください!!

〔編集委員〕


【表現プログラム】トーククラス:気分はアナウンサー!

更新日:2023年05月30日

230530ボイス 230530ボイス2


第2回表現プログラムトーククラスです!
第2回は、9月に実施予定の自主研究ゼミのポスターセッションに向け早くも、プレゼンテーションのコツ練習を行いました。

フリーアナウンサーでもある五戸先生からは「伝えるように、伝える!」という言葉をいただき、人前で話す上で大切なマインドをみんなで確認しました。
そして、相手を引き付ける話の仕方や、資料のさし方、抑揚のつけ方等も学び、実践し、生徒同士でフィードバックを行いました。
2回目の授業にも関わらず、堂々と、はきはきと、楽しそうに話す姿はまるでアナウンサーのようでした。
次回は、実寸大のポスターを使用して発表のスキルをさらに上げていきます!

〔編集委員〕



【表現プログラム】ボイスクラス いよいよ実践トレーニング!

更新日:2023年05月30日

230530ボイス1 230530to-ku


第2回表現プログラム、ボイスクラスでは様々な声の出し方をトレーニングしました。
ヘッドボイス(頭部)・MIXボイス(鼻腔)・チェストボイス(胸)・前歯(チェストミックス)等、体のさまざまな場所からの発声方法をみんなで学び、実践しました。
不思議な事に、声を出す場所を少し意識するだけで、声色も大変身!

次回は、この声色の変化を意識し、原稿読みの練習です。
原稿にぴったりな声色を研究したり、噛まないで読むためのコツをみんなで研究します!

〔編集委員〕





↑このページのトップへ戻る