成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ > 自主研究

【自主研究ゼミ】ポスターセッション~自分の興味・関心を将来に活かす~

更新日:2023年10月01日

231001ps


9月の末に行われた、「自主研究ゼミ ポスターセッション」は1学期から夏休みにかけての研究成果を発表する一大イベントです。
高校1年生は2・3年生を前に発表とあって緊張していましたが、しっかり顔を上げて話すなど「人に聞かせる」という意識が伺えました。
高2・3年生はすでに進路が明確になっている人も多く、高1よりも専門的に踏み込んだ、オリジナリティの高い研究が多かったように思えます。
全体を見て周ろうとしていても、耳に入る発表が興味深く、生徒たちの観点や工夫についつい足を留めて聞き入ってしまいました。
AI全盛期を迎えようとしている現代において、「自分らしさの追求」と「自分の考えを伝えるプレゼンテーション力」はとても重要な力ですので、成女での様々な機会を通して、しっかり伸ばしてもらいたいと思います。

〔編集委員〕



【自主研究】芸術ゼミ ~ポスターセッション本番!

更新日:2023年09月30日

230930 .自主研究ゼミ授業 ポスターセッション本番(芸術ゼミ)20230930


芸術ゼミ生は今日の発表日に向けて夏休みも返上で取り組んできました。
午前中は各ゼミ(人文・社会・生活・自然科学・芸術)全生徒の発表の場です。
また午後は、オープンスクールです。先に行われた選考会で選ばれた各ゼミ代表者がご来校くださった中学生のみなさんに向けてポスターセッションを行います。
代表のみなさん頑張ってください!
そして芸術ゼミ生のみなさん、今日はよく頑張った!自分の進路に向けてさらに学びを深めていきましょう!

〔編集委員〕


【自主研究】芸術ゼミ~ポスターセッションに向けてばく進中です。

更新日:2023年09月06日

230906.自主研究授業(芸術ゼミ)20230906


芸術ゼミの一コマです。
9月30日(土)のポスターセッションに向けてばく進中です。
9月30日(土)のオープンスクールには各ゼミ(人文・社会・生活・自然科学・芸術)の代表者によるポスターセッションも行われます。
代表権を勝ち取るのは誰か!
みなさん頑張ってください!

〔編集委員〕


【自主研究】地方ローカル線の研究で、いすみ鉄道の社長さんに直撃インタビュー

更新日:2023年09月02日

230902いすみ鉄道


高1の自主研究では9月のポスターセッションに向けてミニ研究に取り組んでいます。
私は鉄道が好きで、特に地方ローカル線の存続問題に興味があるので、千葉県のいすみ鉄道の乗客数をどうしたら増やすことができるかをテーマにしています。
周辺の人口や自動車登録数の推移を調べたうえで、思い切っていすみ鉄道にインタビューを申し込むと、古竹社長と直接オンラインミーティングさせていただくことができました!

社長さんからはこれまでの数々の取り組みを丁寧にご説明いただき、想像以上にいろいろ行われていてとても驚きました。
私からは、観光客目線で思ったことを2つ直接提案させていただきました。
それは、旅のモデルプラン(何時の列車に乗ればいいかがわかる)をウェブサイトに載せることと、沿線のグルメ情報も欲しいということです。
社長さんからは、さっそく考えると言っていただくことができました!

初めてのことでとても緊張しましたが、私の提案がいすみ鉄道の乗客数アップに少しでもお役に立てたら嬉しいです。
たくさんお聞きした貴重なお話を交えて、ポスターをまとめていきたいと思います。

~高1生徒~

〔編集委員〕



【自主研究】幼児教育の研究で、幼稚園の先生にインタビューに行ってきました

更新日:2023年08月10日

230809【自主研究】幼児教育


高1の自主研究では9月のポスターセッションに向けてミニ研究に取り組んでいます。
私は幼児教育に関することをテーマにしていますので、先月の保育園インタビューに続いて、今回は幼稚園にインタビューに行ってきました。

自分が通っていた幼稚園とは言え、アポイントの電話には園長先生が出られて心臓がバクバクでしたが、行ってみると当時の担任の先生がお出迎えしてくださって、緊張と懐かしさで頭がグルグルに・・・

インタビューでは予想していたこととは違うお話を聞くことができて、とても有意義な訪問になりました。研究内容も少し修正したいと思います。

~高校1年 生徒~

〔編集委員〕



【自主研究】車いすラグビーの練習見学・インタビューに行ってきました!@日本財団パラアリーナ

更新日:2023年08月06日

230806車いすラクビ―1 230806車いすラクビ―2


先日、自主研究の一環で日本車いすラグビー連盟を訪問し、練習見学とインタビューをさせていただきました!

私は「どうすれば十代に車いすラグビーの魅力を知ってもらえるのか」という大課題のもと研究をしています。

車いすラグビーが好きでこの研究テーマにしたのですが、実際に練習の風景を見ることが出来てすごく嬉しかったですし、選手の車いすラグビーに取り組む真剣な姿がかっこよかったです!

また、ラグ車(※)乗車体験をさせていただき、日本代表の選手からタックルも実体験しました。心臓が止まりそうなくらいの衝撃でビックリしました。

インタビューでも、様々なことに答えていただいたので、研究をさらに深めていければなと思います!

(※)ラグ車…車いすラグビーで使われている車いす

~高校1年 生徒~

〔編集委員〕



【自主研究:中学】自主研究のプレゼン作成~研究テーマは「ゴミのポイ捨てを減らすために」~

更新日:2023年06月22日

230622自主研究 230622自主研究+(2)

中学2年生は、昨年行った研究活動を後輩に発表するためのプレゼンを完成させました! 海のプラスチックゴミの問題に着目し、ポイ捨てを減らすために成女生の意識調査アンケートを実施・分析し、対策を考え、ポスターを作り、効果を検証し……という流れを振り返ってプレゼンテーションにまとめました。 発表原稿も作って、最初と最後のあいさつの担当を決め、原稿の読み合わせを行い、準備万端に整えて次回は中学1年生に研究の過程と成果を発表します!

【自主研究:社会ゼミ】小課題の研究経過をつくっていこう!

更新日:2023年06月22日

230622中村+社会ゼミ


社会ゼミです!
先日のゼミの授業で小課題まで決まりました!
そして小課題を研究していくための内容決めを行っていきました!
研究内容は人によって様々です!
企業にアポイントを取るのか、高大連携を結んでいる学生にアンケートを取るのか、企業の方に直接かお電話でのインタビューをするのかなど、研究材料を集めていく必要があります!
完成までの道のりは大変だと思いましが、頑張った成果をしっかり自分の糧にして将来に繋げていくことができます!
ぜひ1人ひとりが努力を続けて頑張って欲しいと願っています!

〔編集委員〕



【自主研究:人文ゼミ】人文ゼミの研究テーマが出そろいました

更新日:2023年06月09日

230609 社会ゼミ   


成女の授業には、自主研究ゼミの時間があります。
生徒は自分の進路を視野に研究テーマを考え、調査、分析をし発表します。
研究内容に応じて、人文・芸術・社会・生活・自然科学、それぞれのゼミにわかれて学習を深めていきます。

写真は人文ゼミの生徒たちの様子です。
各自、研究のテーマが決まりました。
宗教・古典・英語・書物・手話などに関するもので、生徒たちの個性があふれており、今から楽しみです。
生徒たちは、それぞれの研究内容を互いに表明し、アドバイスをしあいながらスタートしました。
今年もすばらしい研究成果がでることと期待しています。

〔編集委員〕


【自主研究:中学】文献リスト作成

更新日:2023年05月24日

230524中学自主研究1


中学1年生は自主研究プログラムで「SDGs」を題材に調べ学習を進めています!
最終的なゴールはSDGsに関するリサーチ結果をポスターにまとめること。
ゴールの達成に向けて、基本的な研究の方法についても学んでいます。
前回は、図書館へ出向き資料の探し方を学び、今回はその選んだ資料の「文献リストの作成」に挑戦しました!

出版社、発行者、著者、発行日、要約等…新しい視点で本と向き合う1時間を過ごしました!

〔編集委員〕




↑このページのトップへ戻る