BLOG

成⼥ブログ

【家庭科】どうして、プリンができるのか?

日常

【家庭科】どうして、プリンができるのか?

卵、牛乳、砂糖というシンプルな食材から、プリンができました。特別な食材を加えていないのに、どうして液体からプルンっとした食感のお菓子が生み出されるのでしょうか? それは、卵に含まれるたんぱく質が熱で変性して固まったためで…

日常

【国語】わたしたちの世界はうつくしいと 

日常

【国語】わたしたちの世界はうつくしいと 

中3国語では長田弘「世界はうつくしいと」の詩を読みました。日常の一つひとつに目を向け、可能性を見出すこの作品。生徒たちにも、自分たちの日常の中に、見返すと感動できるものがないかを探してもらいました。そうして挙がったのは、…

日常

【家庭科】調理は科学!!

日常

【家庭科】調理は科学!!

シャカ、シャカ。ビンに入れた生クリームを懸命に振る生徒達。今回はバター作りに挑戦しました。さて、液体からどうしてバターができるのでしょうか? それは生クリームの中には脂肪と水分が分離する現象を利用しているからです。生クリ…

日常

【食文化部】ス〇バ風のスコーン作ろう

日常

【食文化部】ス〇バ風のスコーン作ろう

食文化部の活動が、本格的に始動!!第1回目の調理は「スコーン」作りです。女子高校生にも人気の某オシャレカフェのスコーンを目指しちゃいました。 今回作ったスコーンのようにアメリカ系のカフェで販売されているスコーンは、イギリ…

日常

【家庭科】いちごジャムを作ってみた!

日常

【家庭科】いちごジャムを作ってみた!

いちごジャムって何でゲル化してるの?ゼラチンや寒天が入っていないのに、何故かゲル化していますよね。よく考えたら不思議です・・・。 秘密は果物に含まれている「ペクチン」という食物繊維です。細胞壁の構成成分の1つである、ペク…

日常

【理科】細胞分裂の様子を観察しました

日常

【理科】細胞分裂の様子を観察しました

中3理科の生物分野では『生物のふえ方と成長』を学んでいます。今回はタマネギの根を用いて、分裂中の細胞を顕微鏡で観察しました。事前学習の時には「ピント合わせに自信がありません…。」と話していた生徒達ですが、高…

日常

【技術・家庭】電力バランスゲームで発電の特徴を掴もう!

日常

【技術・家庭】電力バランスゲームで発電の特徴を掴もう!

私たちの生活に欠かせない電気。 現在、日本では火力発電や原子力発電、水力発電などさまざまな方法で発電が行われています。しかし、どの発電方法にもプラス面とマイナス面があります。そこで各発電方法の特徴を掴むために電力バランス…

日常

国語科:小論文】相手意識・目的意識

日常

国語科:小論文】相手意識・目的意識

高2小論文演習Aの授業がスタートしました。この授業では、文章を書くことはもちろんのこと、意見を述べる対象となる評論文の読解も、文章の構成を中心に学んでいきます。今回は、文章の「相手意識・目的意識」について学び、口頭で教員…

日常

【高2】クラス目標決定! 

日常

【高2】クラス目標決定! 

高2クラス目標決定!教室に掲示ました♪ クラス全員で考えて、デザイン等考えました(^^)/1年間目標が達成できるように一緒に頑張りましょう!! 〔編集委員〕

日常

【保健体育】高2保健授業スタート☆ 

日常

【保健体育】高2保健授業スタート☆ 

高校2年生の保健の授業がスタートしました☆ 1学期で勉強する内容の確認、授業の進め方、成績の付け方など一通り説明を受けました。高校生での保健の授業は今年度で最後ですので、みなさんがんばりましょう!また、今年もグルーワーク…

日常