成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ >
教科・授業
【家庭科】一人暮らしの家探し!
更新日:2025年05月15日
成女の家庭科は、実生活で役立つ家庭科です。
今回は住居分野について学ぶ生徒たちの様子についてご紹介。
大学生になったら、社会人になったら一人暮らしをしてみたいと思ったことはありませんか?
自分の好きなコーディネートしたお部屋に、自分だけのリズムで生活できる一人暮らしに憧れる人も多いのではないでしょうか。
でも、どうやったらアパートを借りられるんだろう・・。
授業では平面図の読み方や賃貸契約で使われる敷金や礼金について学んだ後に、実際にグループで家探しをしてみました。
最後にはグループごとに選んだアパートの紹介を行いました。
温水便座付きトイレ、便利な周辺環境など、各グループのこだわりが光っていて興味深かったです。
これで一人暮らしをしたいときもバッチリですね!!
〔編集委員〕
【家庭科】どうして、プリンができるのか?
更新日:2025年05月11日
卵、牛乳、砂糖というシンプルな食材から、プリンができました。
特別な食材を加えていないのに、どうして液体からプルンっとした食感のお菓子が生み出されるのでしょうか?
それは、卵に含まれるたんぱく質が熱で変性して固まったためです。
今回はフライパンにお湯を張り、ゆっくりと熱を加えました。
プリンは身近なお菓子ですが、生徒の大多数は作ったのは初めて!とのことでした。
実際に作ってみる食材の変化がよく分かりますね。
これからも楽しく、美味しく調理科学について学んでいきましょう。
〔編集委員〕
【国語】わたしたちの世界はうつくしいと
更新日:2025年05月10日
中3国語では長田弘「世界はうつくしいと」の詩を読みました。
日常の一つひとつに目を向け、可能性を見出すこの作品。
生徒たちにも、自分たちの日常の中に、見返すと感動できるものがないかを探してもらいました。
そうして挙がったのは、
「くもりの日の移り変わる空模様はうつくしいと」
「薄暗い水族館のひんやりした空気はうつくしいと」
…など。
すてきですね。
授業を通して、生徒たちの日常が鮮やかに色付いていくことを願っています。
〔編集委員〕
【家庭科】調理は科学!!
更新日:2025年05月03日
シャカ、シャカ。ビンに入れた生クリームを懸命に振る生徒達。
今回はバター作りに挑戦しました。
さて、液体からどうしてバターができるのでしょうか?
それは生クリームの中には脂肪と水分が分離する現象を利用しているからです。
生クリーム中の脂肪は薄い膜で覆われており、ビンの中で振ると膜が破れて脂肪同士がつながります。
さらに、振り続けると生クリームの中の水分と脂肪が分かれバターができるます。
元気さえあれば家庭でもバターは簡単に作ることができます。
最後にお好みで塩や砂糖、ココアなどを加えるとおいしいよ~
〔編集委員〕
【国語科:小論文】相手意識・目的意識
更新日:2025年04月29日
高2小論文演習Aの授業がスタートしました。
この授業では、文章を書くことはもちろんのこと、意見を述べる対象となる評論文の読解も、文章の構成を中心に学んでいきます。
今回は、文章の「相手意識・目的意識」について学び、口頭で教員から聞き取った内容を、目的や相手に応じてどのように表現を変えて伝えるべきかを考えました。
文章をより伝わりやすくするためには、読み手の立場や状況を理解し、想像する必要があります。
授業を通して、自分の伝えたい内容を言葉にし、それがよりよく伝わるように表現する技術を授けていきます。
〔編集委員〕
【技術・家庭】電力バランスゲームで発電の特徴を掴もう!
更新日:2025年04月29日
私たちの生活に欠かせない電気。
現在、日本では火力発電や原子力発電、水力発電などさまざまな方法で発電が行われています。
しかし、どの発電方法にもプラス面とマイナス面があります。
そこで各発電方法の特徴を掴むために電力バランスゲームをやってみました!
「水力発電は発電量をこれ以上増やせないから、火力発電を増やそうか?」
「火力発電を増やすと二酸化炭素が大量に増えてしまうよ」
ゲームを楽しみながら、さまざまな発電方法について学ぶことができました。
〔編集委員〕
【理科】細胞分裂の様子を観察しました
更新日:2025年04月29日
中3理科の生物分野では『生物のふえ方と成長』を学んでいます。
今回はタマネギの根を用いて、分裂中の細胞を顕微鏡で観察しました。
事前学習の時には「ピント合わせに自信がありません…。」と話していた生徒達ですが、
高倍率でも上手にピント合わせが出来ました。
「スマホで顕微鏡の視野が撮れるよ。」と伝えると、生徒が上手に写真を撮ってくれました。
次回の授業も顕微鏡でミクロの世界を楽しんでもらいます!
〔編集委員〕
【家庭科】いちごジャムを作ってみた!
更新日:2025年04月28日
いちごジャムって何でゲル化してるの?
ゼラチンや寒天が入っていないのに、何故かゲル化していますよね。よく考えたら不思議です・・・。
秘密は果物に含まれている「ペクチン」という食物繊維です。
細胞壁の構成成分の1つである、ペクチンは熱によってつながりがほどけて組織の外へと溶けだします。この時に、酸と糖を加えると一度溶けたペクチンは再びつなぎ合わさり網目構造に水分をため込みます。
これが、ジャムができる仕組みです。
ペクチンはリンゴや柑橘系の果物に多く含まれています。
是非、みなさんもジャムづくりに挑戦してみてくださいね♡
〔編集委員〕
【保健体躯】高2保健授業スタート☆
更新日:2025年04月22日
高校2年生の保健の授業がスタートしました☆
1学期で勉強する内容の確認、授業の進め方、成績の付け方など一通り説明を受けました。
高校生での保健の授業は今年度で最後ですので、みなさんがんばりましょう!
また、今年もグルーワークや発表を増やしていきます!
みんなで協力して楽しい授業にしていきましょう(^^)/
〔編集委員〕
【国語科】小説の世界へようこそ
更新日:2025年04月20日
高3「文学国語」の授業がスタートしました。
最初に扱う作品は、安部公房の「棒」。
昨年度の国語の授業では、評論文を中心に学習してきた生徒たちにとって、久しぶりの純文学です。
初回の授業では、作者の作風やプロフィールに触れていきました。
作風を考えていく中で、「世にも奇妙な物語が好き」と話してくれた生徒たち。
きっと好きなタイプの小説なのではないでしょうか。
さまざまな表現を、根拠を持って読み解いていきたいと思います。
楽しみましょう!
〔編集委員〕
