リンク

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

ブログカテゴリー

成女学園ブログ >
教科・授業

【国語科:小論文】相手意識・目的意識

更新日:2025年04月29日


高2小論文演習Aの授業がスタートしました。
この授業では、文章を書くことはもちろんのこと、意見を述べる対象となる評論文の読解も、文章の構成を中心に学んでいきます。
今回は、文章の「相手意識・目的意識」について学び、口頭で教員から聞き取った内容を、目的や相手に応じてどのように表現を変えて伝えるべきかを考えました。
文章をより伝わりやすくするためには、読み手の立場や状況を理解し、想像する必要があります。
授業を通して、自分の伝えたい内容を言葉にし、それがよりよく伝わるように表現する技術を授けていきます。


〔編集委員〕



【技術・家庭】電力バランスゲームで発電の特徴を掴もう!

更新日:2025年04月29日


私たちの生活に欠かせない電気。

現在、日本では火力発電や原子力発電、水力発電などさまざまな方法で発電が行われています。
しかし、どの発電方法にもプラス面とマイナス面があります。
そこで各発電方法の特徴を掴むために電力バランスゲームをやってみました!

「水力発電は発電量をこれ以上増やせないから、火力発電を増やそうか?」
「火力発電を増やすと二酸化炭素が大量に増えてしまうよ」
ゲームを楽しみながら、さまざまな発電方法について学ぶことができました。


〔編集委員〕



【理科】細胞分裂の様子を観察しました

更新日:2025年04月29日


中3理科の生物分野では『生物のふえ方と成長』を学んでいます。
今回はタマネギの根を用いて、分裂中の細胞を顕微鏡で観察しました。
事前学習の時には「ピント合わせに自信がありません…。」と話していた生徒達ですが、
高倍率でも上手にピント合わせが出来ました。
「スマホで顕微鏡の視野が撮れるよ。」と伝えると、生徒が上手に写真を撮ってくれました。
次回の授業も顕微鏡でミクロの世界を楽しんでもらいます!


〔編集委員〕



【家庭科】いちごジャムを作ってみた!

更新日:2025年04月28日

250427【家庭科】生活2

いちごジャムって何でゲル化してるの?
ゼラチンや寒天が入っていないのに、何故かゲル化していますよね。よく考えたら不思議です・・・。

秘密は果物に含まれている「ペクチン」という食物繊維です。
細胞壁の構成成分の1つである、ペクチンは熱によってつながりがほどけて組織の外へと溶けだします。この時に、酸と糖を加えると一度溶けたペクチンは再びつなぎ合わさり網目構造に水分をため込みます。
これが、ジャムができる仕組みです。

ペクチンはリンゴや柑橘系の果物に多く含まれています。
是非、みなさんもジャムづくりに挑戦してみてくださいね♡


〔編集委員〕



【保健体躯】高2保健授業スタート☆ 

更新日:2025年04月22日


高校2年生の保健の授業がスタートしました☆

1学期で勉強する内容の確認、授業の進め方、成績の付け方など一通り説明を受けました。
高校生での保健の授業は今年度で最後ですので、みなさんがんばりましょう!
また、今年もグルーワークや発表を増やしていきます!
みんなで協力して楽しい授業にしていきましょう(^^)/

〔編集委員〕



【国語科】小説の世界へようこそ 

更新日:2025年04月20日


高3「文学国語」の授業がスタートしました。
最初に扱う作品は、安部公房の「棒」。
昨年度の国語の授業では、評論文を中心に学習してきた生徒たちにとって、久しぶりの純文学です。
初回の授業では、作者の作風やプロフィールに触れていきました。
作風を考えていく中で、「世にも奇妙な物語が好き」と話してくれた生徒たち。
きっと好きなタイプの小説なのではないでしょうか。
さまざまな表現を、根拠を持って読み解いていきたいと思います。
楽しみましょう!


〔編集委員〕



【体育科】青空の下の体力測定 

更新日:2025年04月19日


新年度がスタートし、恒例の体力測定を行いました!
当日はお天気にも恵まれ、青空の下で気持ちのいいスタートを切ることができました♪

ボール投げ・反復横跳び・握力など、それぞれの種目に全力で挑戦!
「去年よりいい記録を出すぞ!」と意気込んで、みんな一生懸命取り組んでいました。
測定中は友達同士で応援し合う姿もあり、あたたかな雰囲気で体力測定を進められました♪

全力で体を動かした後は、いよいよ授業が本格スタート!
気持ちを切り替えて、充実した毎日を過ごしていきましょう


〔編集委員〕



【授業】授業スタート 

更新日:2025年04月18日


オリエンテーションや春の一大行事「野遊会」が無事に終わり、通常の授業がスタートしました。
新しい科目や新しい先生の授業に、目を輝かせている生徒たちです。
まずは、五月の中間テストを目指して、楽しく勉強に励んでもらいたいと思います。
机の上で、そして、時には教室を飛び出して、たくさんの世界を学んでいきましょう!


〔編集委員〕



【国語科】図書館を利用して読書習慣を身につけよう

更新日:2025年04月17日


本校では、全校生徒が、新宿区立図書館の利用登録をしています。
現在、校舎リニューアルに伴って、本校の図書室が縮小されていますが、地域の図書館を利用させていただくことで、書籍から得る学びを継続していきたいと考えています。
同図書館では、電子図書館サービスがスタートし、さらに書籍を利用しやすくなりました。
ネットが主流の世の中ですが、情報の信頼度といった観点から、書籍の役割も大きいです。
さまざまなメディアから情報や学びを得て、読書習慣を身につけてほしいです。


〔編集委員〕



【国語科】漢字書き取りテスト優秀賞

更新日:2025年03月31日


毎週水曜日には、朝の継続学習の時間に、国語科主導で漢字書き取りテストを実施しています。
指定されたテキストの範囲を一週間で学習し、当日に臨みます。
25問前後のうち、10問が出題され、合格点は9点!
点数が足りなかった場合は、放課後に自習室チューターのもとで、リベンジテストを受けます。
年度末をむかえ、平均9.5点以上の者に与えられる優秀賞の受賞者が決まりました。
オール満点だった生徒もいます。
みなさんよくがんばりましたね!


〔編集委員〕

123456789 Next
学校説明会